新人教育を任されました

上司の心得

新人が配属となり、教育係となった先輩社員は大変だと思います。

自分の仕事に加えて、新人の面倒を見るのですから当然です。

先輩社員が最初に悩むポイントはこんなところでしょうか。

  • 何から教えればいいの?
  • どこまで教えればいいの?
  • どれぐらい時間をかければいいの?

最初に、みなさんが新人の頃のことを思い出してみてください。

  • ここから教えて欲しいと思ってましたか?
  • ここまで教えて欲しいと思ってましたか?
  • これぐらいの時間をかけて欲しいと思ってましたか?

ほとんどの方は、すべて「いいえ」と答えるのではないでしょうか?

つまり、新人は「分からないことが分からない」という状態にあり、教えられたことをそのまま受け取ります。

この前提を忘れないようにしてください。

では、どのように教えれば良いのでしょうか。

結構大変ですが、次のように行います。

ゴールの定義

何はともあれ、まずは「ゴールの定義」です。

どのような状態になれば良いのか?

それはいつまでにやるのか?

例えば、

3か月後に総合テスト環境の構築、テスト実施、不具合の一次切り分けが行える。

という状態をゴールにします。

必要スキルの定義

どのようなスキルがあれば出来るのか?

  • 手順書を読むために必要なスキルは?
  • 環境構築に必要なスキルは?
  • 不具合の切り分けに必要なスキルは?

タスクを分解し、必要なスキルを列挙していきます。

現在位置の把握

新人のスキルの棚卸を行います。

会社によってはスキルマップを準備しており、スキルの見える化を行っているところもあります。

無ければ、「必要スキルの定義」で作成したものをベースに行います。

それぞれのスキルがどのレベルにあるか、自己採点してもらいます。

  • 知らない
  • 知識として持っている
  • 実際に使ったことがある
  • など

ギャップの見える化

次は、必要なスキルと新人のスキルを比較します。

どこにギャップがあるかを明確にします。

育成計画の作成

ギャップが大きいところを優先的に育成するのも良いでしょう。

あまりにもギャップが大きければ、ゴールを再定義しても良いと思います。

何れにしても、実現可能な計画を作成することが重要です。

実現可能とは、簡単という意味ではなく、ひとつ上のハードルという意味です。

ふりかえり

計画に基づいて、新人に作業をやってもらいます。

毎日の朝会、週一、月一など常にふりかえりを行いながら計画を見直します。

必要があればゴールを再定義してください。

いかがでしょうか?

ざっくりした内容ではありますが、流れはこんな感じです。

自分に合ったやり方があれば、是非取り入れてみてください。

タイトルとURLをコピーしました